詳細情報
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
算木でなぜ方程式が解けるのか
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 赤と黒の小さい木の棒(算木)を平面上で一定の規則に従って操作して加減乗除や開平,開立を行うことが古代中国で始まり,後漢初期の本「九章算術」で解説されている。さらに,11世紀ころまでに高次方程式を解く簡明な方法(賈憲の増乗開方法,19世紀にホーナーが再発見)が確立している。筆者は『数学教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 和算を授業に取り入れよう
提言・和算を数学教育に取り入れよう
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算書を読む
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
数学教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
和算を授業に取り入れよう
算木でなぜ方程式が解けるのか
数学教育 2005年8月号
小特集 教科書の学習支援コンテンツ紹介
『新しい国語』(小学校令和2年度版)/『新編 新しい国語』(中学校平成28年度版)
国語教育 2020年12月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
3年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
限られたスペースで子どもの何を認め…
楽しい理科授業 2002年11月号
実践/文学の説明を確かに読む指導
物語=本を読んで考えたことを書こう
物語「ヒロシマのうた」(小学校・東書6上)
実践国語研究 2002年11月号
プロジェクト型学習にかかわる「学習方略」
目的意識と他者意識をもち,『納得解』を導く課題場面を設定する
数学教育 2023年1月号
一覧を見る