詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第9回)
新科目「公共」と「主権者の育成」F
書誌
社会科教育
2017年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「経済的主体」と主権者育成の関連 ―「主権者としての納税者」育成 「経済的主体」と主権者育成の関連をどのように整理すれば良いのか。本稿では、「主権者としての納税者」といった観点で、論を進めていきたい。日本国憲法では、第三〇条において「納税の義務」を定めているが、日本国民は税金は「取られている」と…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 12
新科目「公共」の全体像
「法社会科」の誕生
社会科教育 2018年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 11
新科目「公共」と「主権者の育成」H
社会科教育 2018年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 10
新科目「公共」と「主権者の育成」G
社会科教育 2018年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 8
新科目「公共」と「主権者の育成」E
社会科教育 2017年11月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 7
新科目「公共」と「主権者の育成」D
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
授業力&学級経営力 2016年11月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
サークルの教材開発 23
高知県・南国市社会科サークル/歌舞伎から江戸時代の文化を探る
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
体育科における学力保障 107
井戸砂織氏の「体ほぐし運動」@授業記録
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る