詳細情報
体育科における学力保障 (第107回)
井戸砂織氏の「体ほぐし運動」@授業記録
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
愛知県豊田市立元城小学校で、井戸砂織氏の「体ほぐし運動」の研究授業が、10月12日、14時から行われた。 見事な授業であった。本号では、授業記録と感想を述べる。次号で授業分析を行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 107
井戸砂織氏の「体ほぐし運動」@授業記録
楽しい体育の授業 2012年2月号
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
「到達目標」を目指す「指導と評価」の一体化
国語教育 2003年6月号
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくり ステップ・アップのための方法
解放教育 2009年5月号
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オ…
実践国語研究 2023年7月号
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
特集について
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る