詳細情報
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
公民 時事問題を「見方・考え方」で切る
書誌
社会科教育
2022年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校では,この四月から新教育課程が始まる。新科目「公共」では,「思考力・判断力・表現力」等の育成に関して,次のような学習を想定している…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
子供が「問題解決の見通しをもつ」までのプロセスを丁寧に
社会科教育 2022年3月号
2 ICTで変わる社会科の学び 社会科教育カリキュラムはどう変わるのか
学びの民主化ツールを活用して地域学習を変革する
社会科教育 2022年3月号
3 子どもの課題に応える! 生徒が主体的に探究するための学習課題とは
子どもが社会を深く問い続けられる探究
社会科教育 2022年3月号
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
地理 「価値ある学習課題」は本質に迫る!
社会科教育 2022年3月号
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
歴史 長期的連続的な構想・構成の視点
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
公民 時事問題を「見方・考え方」で切る
社会科教育 2022年3月号
健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
崩壊時における“愛国心”
社会科教育 2007年9月号
使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
関心・意欲・態度=どんな評価方法が役に立つか
社会科教育 2002年3月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
2年
三角形と四角形
数学教育 2020年6月号
英会話 ALTとの授業作り
基本方針、大枠を最初に決めておくこと―ALTの生かし方で授業が左右する。
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る