詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第4回)
新科目「公共」と「主権者の育成」A
書誌
社会科教育
2017年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ○○主体と称している理由ー科目「現代社会」との違い 新科目「公共」では、「政治的主体となる私たち」「経済的主体となる私たち」「法的主体となる私たち」「様々な情報の発信・受信主体となる私たち」が新しく提示された。これまでの科目「現代社会」では、教科書づくりにおいて、各教科書会社は、「政治」「経済…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 12
新科目「公共」の全体像
「法社会科」の誕生
社会科教育 2018年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 11
新科目「公共」と「主権者の育成」H
社会科教育 2018年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 10
新科目「公共」と「主権者の育成」G
社会科教育 2018年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 8
新科目「公共」と「主権者の育成」E
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 4
新科目「公共」と「主権者の育成」A
社会科教育 2017年7月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 7
「ジレンマに対する意思決定力」をみる評価問題
社会科教育 2016年10月号
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“古典教材”の単元構成
国語教育 2015年1月号
教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
3年
国語教育 2015年4月号
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[低学年]倒立系の運動遊び/学習カード「めざせ!○○名人」と使い方
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る