関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第12回)
  • 地域の魅力を再発見し発信する!
  • 「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
20代の頃,社会科の教材研究について「3つのワーク」を学んだ。 「フットワーク」「ヘッドワーク」「ネットワーク」。ビジネス書にもよく引用されている。第一に「フットワーク」。足を使って現地を訪ねて取材し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第11回)
  • 北方領土の写真から事実の重みを読みとる
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
北方領土は日本の固有の領土である。しかし,今もなお,ロシアは不法に占拠し続けている。この問題を解決するための方策の一つとして,日本人と北方四島在住ロシア人との交流が図られている。その交流の一つが四島交…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第10回)
  • 地域のなかで教材が隠れているポイント
  • 三重県桑名市を例にして
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
日常生活のなかに,教材となるモノはたくさん隠れている。普段見ている風景に対して見方を変えていくことによって,それが教材として機能するかどうかが問われる。本稿では,私が勤務する中学校区に隠れていた面白い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第9回)
  • 船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
  • 何気ない景色からの発見
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
ポイント@ 船からの目線“徐行”じゃなくて“徐航”! 道路では,自動車などに対してゆっくり走ることを促す表示は「徐行」だが,船に対しては航行するということから「徐航」と表示される(大田区羽田…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第8回)
  • まちをESDの視点で見てみると!
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
コンパクトシティに向けたまちづくり@ー日本一便利なチャリンコ都市を目指してー  大学前の市道五番町西宝線の歩道と自転車道…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第7回)
  • このマークは何のためにあるのかな?
  • ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
コミュニケーションは,主に「言語」を通じて成り立っている。しかし,アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによると,コミュニケーションにおける受け取り手への影響は,言語情報が7%,口調や話の速さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第6回)
  • 安全安心なまちづくり
  • 富山県富山市の場合
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
私は,瀬戸内海を望む広島市で生まれ育った。10年前はじめて富山市に暮らすことになった私には,「身近な不思議」がいっぱいだった。以来,富山市に暮らして実感していることは,「安全安心なまちづくり」という理…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第5回)
  • アジア・日本で唯一のフェアトレードシティ熊本
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
フェアトレード(fair trade)を直訳すると「公正な貿易」。この言葉は,発展途上国の農産物や加工品を適正な価格で購入・販売して,その利潤を現地の自立支援や環境保護に役立てる貿易の仕組みという意味…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第4回)
  • 「なぜそこにあるのか、なぜそうなっているのか」“探究”につながる写真資料にする!
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
写真資料には,情報がぎっしりつまっている。そのため,取り扱う写真の中にある事実のみを取り出す学習活動(「これは何ですか」「これはどこですか」など)に授業が終始してしまうことも少なくない。学習の見通しを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第3回)
  • 世界の環境と季節と生活を写真から探る
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
いつか行ってみたい。旅してみたい。生活してみたい。子どもたちが社会科に興味を示して,調べたり考えたりしてみようとするきっかけとして,いまも昔も先生が実際に撮影した世界各地の一枚の写真が,大きな効果をも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第1回)
  • “問い続ける力”をはぐくむこの一枚 事実とのインパクトのある出会いを!
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
(アラビアの砂漠?)「何もない春です」と歌われた60年前の北海道えりも岬である。こんぶを求め入植した人たちが開拓したことによって広大な荒れ地と化した200haもの「えりも砂漠」。こんぶ漁師Iさんたちの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第12回)
  • ICTを活用した遠隔授業
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT活用の鍵は授業観の変容  早いもので、この連載も今号で最後になります。これまで様々な場面でのICT活用を紹介してきましたが、いくつか実践できたものがあったでしょうか。ITの進化はめざましいも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第11回)
  • 社会科で使える良質サイトを紹介!
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べること=検索ではない  本連載の六月号でお話しましたが,社会科における「調べる」ことは,主体的・対話的で深い学びを実践する上で必要不可欠な技能です。しかし,インターネット上で闇雲に調べることは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第10回)
  • デジタル教科書をどう授業に生かすか
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 デジタル教科書とは  平成三〇年五月にデジタル教科書を正式な教科書に位置付ける学校教育法改正案が成立しました。これによって必要に応じてデジタル教科書を通常の紙の教科書に代えて使用することができるよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第9回)
  • 社会科で動画作成に挑戦!
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 動画を好む小学生  「テレビの見すぎで勉強しない」という親の悩みは今は昔。最近の小学生の話題の中心はYouTubeに代表される動画サイトの視聴です。「ゲームの実況」,「ユーチューバーのチャンネル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第8回)
  • 社会科でプログラミングに挑戦!
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プログラミング教育  今年の三月に文科省より「小学校プログラミング教育の手引」がまとめられました。そこでは,プログラミング教育で育む資質・能力は次のように記されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第7回)
  • 社会科におけるプレゼンテーション
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考や選択・判断を表現する力  新学習指導要領において社会科の目標は次のように改訂されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第6回)
  • 社会で情報活用能力を身につける
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科新聞の意味  学習のまとめとしての新聞作成は教育現場では昔から行われてきた取り組みです。そもそも,なぜ新聞をつくるのか? 教科で違いはあると思いますが社会科で考えると,学習問題を解決しようと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第5回)
  • タブレット端末をつかった授業デザイン
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 そろい始めたタブレット端末  タブレット端末を教室で目にすることは珍しくなくなってきました。全校児童に一人一台はまだまだ難しいでしょうが、文科省では二〇二二年までに「三クラスに一クラス分程度」の整…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第4回)
  • ICTで鍛える社会的な見方・考え方
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的な見方・考え方とは?  主体的・対話的で深い学びを生み出すためには、そもそも「どうして?」「どのように?」「何を?」といった「問い」を生むことが重要です。しかし、どのように問いを生めばよいの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ