詳細情報
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第10回)
地域のなかで教材が隠れているポイント
三重県桑名市を例にして
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
日常生活のなかに,教材となるモノはたくさん隠れている。普段見ている風景に対して見方を変えていくことによって,それが教材として機能するかどうかが問われる。本稿では,私が勤務する中学校区に隠れていた面白い教材を紹介し,読者の先生方に新しい視点を提示できれば幸いである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 12
地域の魅力を再発見し発信する!
「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
社会科教育 2015年3月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 11
北方領土の写真から事実の重みを読みとる
社会科教育 2015年2月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 9
船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
何気ない景色からの発見
社会科教育 2014年12月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 8
まちをESDの視点で見てみると!
社会科教育 2014年11月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 7
このマークは何のためにあるのかな?
ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 10
地域のなかで教材が隠れているポイント
三重県桑名市を例にして
社会科教育 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 45
高度な授業内容だから熱中する!
教室ツーウェイ 2014年12月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 24
生活の中で使えるようになる百玉そろばん!
算数教科書教え方教室 2015年3月号
日常生活を題材にする“楽しいネタ・面白実験”
“学校生活を題材”にする楽しいネタ・面白実験
子ども達の知識構成を図る場として
楽しい理科授業 2001年9月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 24
歴史・公民/コロナ禍と同調圧力
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る