詳細情報
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第12回)
地域の魅力を再発見し発信する!
「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
20代の頃,社会科の教材研究について「3つのワーク」を学んだ。 「フットワーク」「ヘッドワーク」「ネットワーク」。ビジネス書にもよく引用されている。第一に「フットワーク」。足を使って現地を訪ねて取材したり撮影したりする。そこにしかないモノも入手できる。第二に,「ヘッドワーク」。関連する書籍をたくさん…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 11
北方領土の写真から事実の重みを読みとる
社会科教育 2015年2月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 10
地域のなかで教材が隠れているポイント
三重県桑名市を例にして
社会科教育 2015年1月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 9
船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
何気ない景色からの発見
社会科教育 2014年12月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 8
まちをESDの視点で見てみると!
社会科教育 2014年11月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 7
このマークは何のためにあるのかな?
ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 12
地域の魅力を再発見し発信する!
「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
社会科教育 2015年3月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 9
教師用百玉そろばんは、どの学年でも使えるアイテムである
算数教科書教え方教室 2013年12月号
苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
この目で見た向山サッカー
女教師ツーウェイ 2005年1月号
わたしの道徳授業・小学校 199
子どもに伝えたいこと@
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る