詳細情報
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第9回)
船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
何気ない景色からの発見
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
ポイント@ 船からの目線“徐行”じゃなくて“徐航”! 道路では,自動車などに対してゆっくり走ることを促す表示は「徐行」だが,船に対しては航行するということから「徐航」と表示される(大田区羽田…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 12
地域の魅力を再発見し発信する!
「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
社会科教育 2015年3月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 11
北方領土の写真から事実の重みを読みとる
社会科教育 2015年2月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 10
地域のなかで教材が隠れているポイント
三重県桑名市を例にして
社会科教育 2015年1月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 8
まちをESDの視点で見てみると!
社会科教育 2014年11月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 7
このマークは何のためにあるのかな?
ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 9
船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
何気ない景色からの発見
社会科教育 2014年12月号
伝え合う力が育つ国語教室 10
基礎・基本の確かな定着と読書活動との有機的な関連を図る
福島県船引町立春山小学校の実践
実践国語研究 2001年11月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 10
「子どもの心の破壊」に立ち向かう
往信 心の破壊に立ち向かう
学校マネジメント 2006年1月号
“向山型算数”授業のバーチャル体験 21
向山洋一は“商の見つけ方”をこう授業した!A
向山型算数教え方教室 2001年6月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 15
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る