検索結果
著者名:
松村 謙一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】授業者から学習者へと学びの主体性が移行する論争問題学習の展開
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業者は「論争問題」の難しさを克服することができるのか? 「論争問題」の捉え方は,次の二種類ある(金,二〇二二…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
9 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 中学校
公民的分野【現代社会を捉える枠組み】多様な評価参加者で構成する社会科評価授業のあり方
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今,どのような研究授業が必要とされているのか? 参観者として研究授業に訪れた時,生徒の様子や発言を記録することはあるが,どうしても授業者の出場・出方に注目してしまう傾向が少なからずあったという経験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第7回)
SDGsから捉える「顔の見えない定住化」問題の学習
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 「多様性」と「包摂」の捉え方 多様性の定義は,各種文献,研究者などによって様々な表現がなされている。多様性を「ダイバーシティ」,または「ダイバーシティ&インクルージョン」と捉えるのかといった立場の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
公民的分野【私たちと政治】SDGsの目標10を視点にした環境権に関する学習
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 COVID-19の影響による授業づくりのパラダイム転換 COVID-19の影響によって,学校教育のあり方,特に授業づくりのパラダイム転換が起き始めている。緊急事態宣言下でのオンライン授業では,遠隔…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
公民的分野/私たちと国際社会の諸問題
形成的評価を重視したSDGsに関わる学習
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1クローズアップされる総括的評価―パフォーマンス評価の広がり― 二〇二〇(令和二)年六月に,国立教育政策研究所から『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(中学校社会科)』(以下,『参…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
公民的分野/「消費者の欲望」をいかした経済分野の導入単元の開発
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりの構成要素 授業づくりの構成要素として,筆者は第1図にあるような「子ども・教師・教材」の三要素を大切にしている。子どもが関心を持って追究していくためのヒントを探っていく「子どもと教材」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点8 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/中学校
【地理的分野】メンツェルの写真を活用して対話的にする地理の授業
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科としての「中一ギャップ」を引き起こしてはいないか? 四月から中学生になったばかりの子どもたちを目の前にした時、私たち中学校教師は何を大切にしているのか。「中一ギャップとしての中学校社会科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第10回)
地域のなかで教材が隠れているポイント
三重県桑名市を例にして
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
日常生活のなかに,教材となるモノはたくさん隠れている。普段見ている風景に対して見方を変えていくことによって,それが教材として機能するかどうかが問われる。本稿では,私が勤務する中学校区に隠れていた面白い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
討論に導く社会的ジレンマのネタ一覧
中学歴史=この教材資料でミニ討論・ネタ一覧
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに―学校社会の現状― 突然ではあるが、学会誌や本誌のような社会科教育に関わる書籍を読んでいる教師は、学校社会においては極めて稀である。おそらく多くの社会科教師は、進路に追われる形で教科書や問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る