関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
  • 「人は目の前にあるものを食べる。」ここから「日本の水産資源は、いかにして守られるべきか。」が見えてくる
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人は目の前にあるものを食べる 福岡フォーラムで行われた5年生の水産業の授業を参観した。 授業は、台湾と日本の給食献立表を比較して、双方の共通点から「海に囲まれている国が水産物を食している」普遍性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考のモトをつくる“記号化・体験化”の手順
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考の三つの過程 社会科では、学年が上がるにしたがって体験や経験のできない内容を学ぶことが多くなる。例えば、五年生では北海道や沖縄の生活の様子について学習する。ほとんどの子どもは、沖縄にも北海道に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 05 主体的に考える力をつける歴史学習 小中高接続のポイント
  • 概念を基盤にした小中高の授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における概念への注目 小中高の歴史教科書を比べてみよう。取り上げられている歴史的事象の重なりや違いに目がいくかもしれない。しかし、教科書に込められた概念の言葉にも注目してほしい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
  • 3 主体的な学習者を育む社会科カリキュラム
  • 教師による主体的なカリキュラム・デザインの重要性
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師のゲートキーピングへの着目 アメリカの社会科教育研究者スティーブン・J・ソーントンの著書を翻訳し,二〇一二年に出版された『教師のゲートキーピング』(渡部竜也・山田秀和・田中伸・堀田諭[訳],春…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
  • 歴史力アップの宿題・課題テーマ
  • 具体と抽象の往還を意識して現在を読み解く力を育てる
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過去と現在,具体と抽象  歴史力として考えられる力は様々だろう。少し長いスパンで取り組める発展的・応用的な宿題・課題を想定し,ここでは歴史を現在の生活にいかす力について考えてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本の農業・水産業
  • 社会的な課題を切り口にして、今後を読み解いていくための「思考の習慣」を育成する
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的な見方・考え方を鍛える意味  社会は常に変化する。農業の世界でもAIの開発が進んでおり、子どもが大人になる頃には、農業の姿はすっかり変わっているかもしれない。だからこそ、今を理解するだけでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点3 内容の接続・発展を描く社会科―これからの授業デザイン
  • 小学校→中学校→高等学校の流れの中での社会系教科の内容の枠組み―「3つの窓」を通した社会生活の理解・社会認識
  • 総合的・発展的に社会を読み解く学習を
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
13つの窓 中教審「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(二〇一六年八月二六日)の資料「小・中学校社会科における内容の枠組みと対象のイメージ」を見てみよう。以下の表は、そのフォーマットを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【社会保障】社会保障を読み解く力を育てるために
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会保障を読み解く視点を身につけさせる 社会保障は未来社会を考える上で重要なテーマだ。しかし、その制度や政策は多種多様で、時とともに変化する。したがって、大切なのは、それらを読み解く視点を身につけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
  • 「社会がわかる」力を育てる具体と抽象の往還
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会がわかる」ために 教科横断的な力の育成が重視されるようになりつつある中、社会科で育成する力とは何かがますます問われるようになった。社会科の知識やスキルには様々なものがあるが、社会科の基本は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 授業づくりから授業の振り返りまでに板書が果たす役割
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一つの事例から 板書を手掛かりにする授業検討の方法を、教材研究の段階から、指導案を具体化する段階、そして授業実践後の反省の段階までを通して考えてみたい。板書は、それぞれの段階で授業を検討するための…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 教材開発力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材開発の場面から 日本の少子化を主題にして教材開発をすることにした。  A場面 日本の少子化の特徴や傾向を、先進国のフランス、スウェーデン、アメリカとの比較から考えてみることにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “情報”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
四つの中学校用テスト問題を考えてみたい。  一 情報と社会―基礎―  日常生活で見聞きするメディアの多くは、商業と結びついている。まずは経済の側面に焦点を当てた基本的な問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第320回)
  • 岡山県の巻
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
近年の意欲的な取り組みの一部を紹介したい。 ■世界の問題にどう取り組むか 岡山大学教育学部附属小学校の永井達也先生は,ウクライナ情勢を題材にした第6学年の単元「世界の中の日本の役割」を実践した。ロシア…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第282回)
  • 岡山県の巻
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
岡山県の若手・中堅の先生の意欲的な取り組みを紹介したい。 ■ 「社会とつながる」を主題に コロナ禍の中,岡山大学教育学部附属小学校では,「社会とつながる子供を育てる社会科学習」をテーマに個人実践発表会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第8回)
  • 教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1教科横断的な取り組みへのまなざし 社会科における深い学びを構想する際,何から考えるだろうか。まずは,社会科という教科ならではの深い学びのあり方を検討し,授業構成を工夫することだろう。しかし,教科の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第6回)
  • 日本の貧困問題を考える
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の貧困問題を取り上げたい。貧困を測るデータとしてよく用いられるのが,相対的貧困率だ。OECD諸国との比較において,日本の数値が大きいことでも注目されてきた。相対的貧困率は,国内における低所得者の割…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 授業化の可能性をめぐって
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
フォーラムに参加して 当日の話題をもとに、考えさせられたことを述べたい。領土の問題を授業化する、その可能性についてである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ