詳細情報
“このデータ”を解体新書 (第6回)
日本の貧困問題を考える
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の貧困問題を取り上げたい。貧困を測るデータとしてよく用いられるのが,相対的貧困率だ。OECD諸国との比較において,日本の数値が大きいことでも注目されてきた。相対的貧困率は,国内における低所得者の割合を示したものなので,国によって貧困のレベルは異なる。また,この指標の欠点も指摘されてはいるが,貧困…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このデータ”を解体新書 12
1人当たり県民所得の差は人口移動に影響するか?
社会科教育 2015年3月号
“このデータ”を解体新書 11
逆ピラミッドへと向かうこと
社会科教育 2015年2月号
“このデータ”を解体新書 10
救急車の適正利用と安心・安全
トリアージとアンダートリアージ
社会科教育 2015年1月号
“このデータ”を解体新書 9
東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
社会科教育 2014年12月号
“このデータ”を解体新書 8
都市圏(生活圏域)の縮小
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
“このデータ”を解体新書 6
日本の貧困問題を考える
社会科教育 2014年9月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 12
童話教材の教育的意義を考える
社会科教育 2023年3月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 4
読み困難への具体的な支援
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
教師の語り
小学校高学年
国語教育 2024年4月号
一覧を見る