詳細情報
社会科における深い学びの実現とは (第8回)
教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
書誌
社会科教育
2020年11月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1教科横断的な取り組みへのまなざし 社会科における深い学びを構想する際,何から考えるだろうか。まずは,社会科という教科ならではの深い学びのあり方を検討し,授業構成を工夫することだろう。しかし,教科の学習を深い学びにするためには,より一般的で教科をこえた学びへのまなざしも必要だ。教科固有のねらいや授業…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における深い学びの実現とは 12
学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
社会科教育 2021年3月号
社会科における深い学びの実現とは 11
「深い学び」の広い意味と社会系教科での際限
社会科教育 2021年2月号
社会科における深い学びの実現とは 10
歴史と地域を接続することで実現する深い学び
社会科教育 2021年1月号
社会科における深い学びの実現とは 9
内容・方法の両面からのアプローチで「深い学び」の実現を図る「日本の地方創生」を提案する授業実践
社会科教育 2020年12月号
社会科における深い学びの実現とは 7
「学び」のネットワークをどのように広げるか
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における深い学びの実現とは 8
教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
社会科教育 2020年11月号
物語文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
中学校/主体的に考える力を引き出す発問とは
系統的な発問によって主体的に考える…
国語教育 2015年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/観光地「清里」を授業する
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
社会科発展教材の面白教材 10
4年の地域教材は『地域に誇りを持てる事実』を授業する
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る