詳細情報
社会科における深い学びの実現とは (第9回)
内容・方法の両面からのアプローチで「深い学び」の実現を図る「日本の地方創生」を提案する授業実践
書誌
社会科教育
2020年12月号
著者
見島 泰司
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1はじめに 国際地理オリンピック香港大会に日本代表として出場した生徒たちが,次のようにコメントしている。「日本の地理教育は『地域の物知り学』のようにガラパゴス化している」,「地理は覚えるのではなく考える教科のはずだ。地域の改善策を提言するような活動をもっと日本の学校でも重視すべき」と…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における深い学びの実現とは 12
学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
社会科教育 2021年3月号
社会科における深い学びの実現とは 11
「深い学び」の広い意味と社会系教科での際限
社会科教育 2021年2月号
社会科における深い学びの実現とは 10
歴史と地域を接続することで実現する深い学び
社会科教育 2021年1月号
社会科における深い学びの実現とは 8
教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
社会科教育 2020年11月号
社会科における深い学びの実現とは 7
「学び」のネットワークをどのように広げるか
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における深い学びの実現とは 9
内容・方法の両面からのアプローチで「深い学び」の実現を図る「日本の地方創生」を提案する授業実践
社会科教育 2020年12月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 88
低学年
向山型算数教え方教室 2007年1月号
第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
ネット型/何回続くかな?ラリーゲーム
楽しい体育の授業 2018年11月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 36
小学校/さまざまな技法を生かしてGはげまし技法
特別活動研究 2004年3月号
中学教師急上昇 どこでも模擬授業
パーティー会場でも、乗り物内でも、どこでも「どこ模」
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る