関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力を高める読み方指導の開発
  • 提言・読み方指導の現状と問題点
  • 学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場が抱える読み方指導の現状と問題点 現場の先生方と話していて、しばしば問題だと思うことがある。一つは、文学は感動させることが必要だから、それを切り刻むような読み方指導は必要ないという考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第59回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
熊本県は、昨年四月、大地震に襲われた。そんな中でも、避難所生活をしている子どもたちの心のケアを考えて、本の読み聞かせを続けた先生方がおられたと聞いている。また、どの学校でも、学校再開の日を心待ちにしな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
  • 論理的思考力・表現力の育成の教科を
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA調査や全国学力調査などの結果を受けて、論理的思考力・表現力の育成が喫緊の課題であるということが指摘されている。現在の学習指導要領でもそのための対策が講じられている。施行されて四年が経過しようと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第24回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、熊本市と玉名市で指導的立場にある中堅の先生方をご紹介します。 梅田博子先生(熊本市立田迎小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第1回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、平成二十年度、二十一年度に熊本大学大学院教育学研究科国語教育専修を修了し、現在、熊本県において活躍している先生方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第248回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、熊本大学教育学部附属小学校、中学校で教育研究を支える中堅のお二人の先生を紹介する。同校は、熊本大学教育学部と連携して、「言語活動を支える論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発」に取り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第228回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、熊本県の国語科教育界を支えている研究会の会長諸氏を紹介する。 角居恭一氏(熊本県中学校国語教育研究会会長・熊本市立西原中学校長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (2)「短歌、俳句」の指導の課題
  • 表現の分析を「解釈」や「創作」に生かす
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では知識・技能の習得と活用を図り、自らの課題を探究する力を育てることがこれからの学習指導の大きな方向性として示されている。こうした指導を実現するために、「内容」では、国語に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 協同的な学びによって教科内容を学習者の側から再構成する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学び」のパラダイムの転換 現在、教育の問題を論じるとき、「学習」に代えて「学び」という言葉が用いられることが多い。そこには、これまで学習者の外側から操作対象と見なされてきた「学習」を、学習者の内…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第216回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も、熊本県の国語教育界をリードしていく中堅、ベテランの先生方を紹介する。 中川豪太教諭(熊本大学教育学部附属中学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 3 「書くこと」改訂の長所と短所
  • コミュニケーションとしての書くことの活動の重視
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基本的な技能の習得とその活用 新学習指導要領の「総則」を見ると、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第205回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も、熊本県の国語教育界をリードしていく中堅の先生方の中から、昨年度熊本市で開催された日本国語教育学会西日本集会で発表された先生方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第193回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
熊本では、今年六月九日に熊本大学教育学部附属小学校、附属中学校を会場に日本国語教育学会西日本集会を開催する。幼・小・中・高と校種を超えて国語教育の連携を図ることが児童・生徒のことばの力を拓いていくこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第184回)
  • 熊本県
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
熊本は、県や市レベルの小・中学校の国語教育研究会をはじめ、実践現場での意欲的な取り組みが先輩から後輩へと受け継がれている教育県である。小山逸雄先生を支部長とする日本国語教育学会熊本支部もあり、来年度に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第22回)
  • 対話を中核にした相互に作用し合う話し言葉の育ちを求めて
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活の中で@ 〈一日一頁音読の継続〉 「おはようございます。」 子供たちの元気一杯の声から一日が始まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ