詳細情報
話し言葉が育つ教室 (第22回)
対話を中核にした相互に作用し合う話し言葉の育ちを求めて
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活の中で@ 〈一日一頁音読の継続〉 「おはようございます。」 子供たちの元気一杯の声から一日が始まる。 一人の子供の声に教室にいる他の子供の声が一人、二人、三人と重なり、共有されていく。毎日の積み重ねが、子供たちに体を通して言葉を味わうことのすばらしさを体得させていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し言葉が育つ教室 24
伝え合う心と技を育む国語教室
国語教育 2001年3月号
話し言葉が育つ教室 23
「伝え合う」カタチ
国語教育 2001年2月号
話し言葉が育つ教室 21
基礎技能が支える楽しい「話す・聞く活動」
国語教育 2000年12月号
話し言葉が育つ教室 20
情報活用能力を鍛える学習の在り方
国語教育 2000年11月号
話し言葉が育つ教室 19
話し合い、論じ合う国語教育
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
話し言葉が育つ教室 22
対話を中核にした相互に作用し合う話し言葉の育ちを求めて
国語教育 2001年1月号
編集後記
社会科教育 2021年2月号
授業で育てる「規範意識」
授業を支える教材・学級づくり・対応力
心を育てる学級経営 2010年2月号
特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
発達障害の子も規範意識の創り方は同じ。足りない所を一つずつ補っていけばいい。
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る