詳細情報
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場が抱える読み方指導の現状と問題点 現場の先生方と話していて、しばしば問題だと思うことがある。一つは、文学は感動させることが必要だから、それを切り刻むような読み方指導は必要ないという考え方である。今一つは、それとは反対に、スキルとして読み方さえ教え授けておけばよいという考え方である。これは、従…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
国語教育 2006年5月号
戦後の教育論争に見る問題点
三読法と一読総合法
国語教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
国語教育 2006年5月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 3
子どもが自ら願う姿に迫る補助具の工夫
*高等部(作業学習・縫製「ランチバッグ作り」)
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 7
国語学力の指標として読書量
国語教育 2002年10月号
一覧を見る