詳細情報
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の声に耳を傾けると もう一〇年も前のことになるが、大阪府下のある小学校で国語に関するアンケートを全児童にしたことがある。校区の文化的な環境はすこぶるよく、「読むことが好きですか。」の問いには、一年生から六年生まで変化なく八〇%が「好き」と回答した。ところが、「国語の授業は好きですか。」は大きく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
国語教育 2006年5月号
戦後の教育論争に見る問題点
三読法と一読総合法
国語教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
国語教育 2006年5月号
中学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<英語>何のskillを測るのか,どんな評価規準を決め測るのかを決めてテスト問題を作る
絶対評価の実践情報 2003年10月号
続・向山洋一を追って 29
〔第25巻〕『豆電球(2年)の全授業記録』(2)
教室ツーウェイ 2007年1月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
文芸教育研究協議会(文芸研)
国語教育 2020年7月号
Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
Q38 なぜ,「総合的な学習の時間」が新しくつくられたのですか
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
一覧を見る