詳細情報
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第3回)
子どもが自ら願う姿に迫る補助具の工夫
*高等部(作業学習・縫製「ランチバッグ作り」)
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
川原 三佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもが自ら願う姿に迫ることが大切であると考えている。子どもが自ら願 う姿に迫ることで,子どもは自分の力で学んだことを,その後の生活の中に生かしていくと考えるからである。縫製班では,子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 4
“この子らしさ”を生かした授業づくり
*小学部(体育科「どうぶつひろばで げんきにあそぼう」)
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 2
子どもに願いをかけ、効果的な学習場面を用意する
*中学部(数学科「あきのお山は も…
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
トピックス 111
「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 他
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 3
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 3
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 3
子どもが自ら願う姿に迫る補助具の工夫
*高等部(作業学習・縫製「ランチバッグ作り」)
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 7
国語学力の指標として読書量
国語教育 2002年10月号
一覧を見る