関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第2回)
  • 論説文の「構成」をおおづかみにする方法
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的文章の典型構成は三部構成? 四部構成? 説明的文章の構成というと、三部構成や四部構成が思い浮かぶ。三部構成は、「はじめ・なか・おわり」「序論・本論・結論(結び)」などがその代表である。四部構成は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第1回)
  • 文章の種別を意識することで論説文を読む力は確実に高まる
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで文種の指導は十分に行われてこなかった 次の一文を含む段落から始まる教材が教科書にある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第239回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領・国語には、新聞に関する記述が位置付いた。「編集の仕方や記事の書き方」(小5・6)、「論説や報道」を「比較」(中3)等である。一方、推敲や批評に関する記述もある。「文章の間違いを正し」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第227回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的文章の吟味(評価・批判)に関する優れた実践が秋田県で多く行わた。その代表的な実践を紹介する。これは、PISA型「読解力」と深くかかわるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領「国語」の系統性に関する課題 新学習指導要領「国語」では、「言語活動」の前提となる指導事項そのものにかなりの変化がある。たとえば、文学的な文章の「登場人物」については、現行は小中を通…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • 教科内容の体系性・系統性の弱さ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語に関する能力」「判断力」 初めに「総則」について触れる。「国語」の「読むこと」に深くかかわるからである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第206回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
八郎潟町立八郎潟小学校の志田裕子教諭は、低学年の説明的文章指導で「構成」に着目した新しい試みを行った。低学年では、教材を楽しく読むことに重点が置かれるあまり、読みが表層レベルに止まることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第195回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
秋田県は、今メディア・リテラシー教育の風が強く吹き始めている。 県立由利工業高等学校の佐藤幸二教諭は、新しい工夫を試みながら新聞記事を使ったメディア・リテラシーの授業を展開している。ワールドカップサッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第183回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇六年二月一一日に秋田大学教育文化学部附属小学校の公開研究協議会が開かれた。その中で、新しい国語の授業の可能性を示唆する授業がいくつも展開された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第171回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
石井淳教諭(秋田市立金足西小学校)は、新聞記事をゲーム形式で解読させながらメディア・リテラシーを身につけさせる実践を行い成果を上げている。新聞の構成や手法をまずは丁寧に学ばせる。その上で謎解き形式で本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第159回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
佐藤好久教諭(秋田市立川尻小学校)は、先進的なインタビューの授業を展開している。よくありがちな一問一答式インタビューでなく、相手の答えを聞いてそこに重ねて質問をしていく形の対話的なインタビューを指導し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第145回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
秋田大学教育文化学部附属小学校では、国語部会を作り、日常的に質の高い共同研究を進めている。教材選定から教材研究、授業計画、授業分析まで、チームで国語の授業づくりを行っている。そして、それを秋田大学の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第126回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
京野真樹教諭(秋田大学附属小学校)は、作品の一語一語にこだわりながら音読・身体表現を豊かにしていくという実践を行っている。今年六月の附属小公開研では、物語「火い火いたもれ」を使って一年生に音読・身体表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ