詳細情報
国語教育人物誌 (第126回)
秋田県
書誌
国語教育
2001年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
京野真樹教諭(秋田大学附属小学校)は、作品の一語一語にこだわりながら音読・身体表現を豊かにしていくという実践を行っている。今年六月の附属小公開研では、物語「火い火いたもれ」を使って一年生に音読・身体表現の指導をした。「ダウトをさがせ」(教師が作品をわざと読み間違え子どもたちに発見させるゲーム)で作品…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 239
秋田県
国語教育 2011年3月号
国語教育人物誌 227
秋田県
国語教育 2010年3月号
国語教育人物誌 206
秋田県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
秋田県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
秋田県
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 126
秋田県
国語教育 2001年9月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 3
気軽に地層観察に出かけよう
楽しい理科授業 2009年6月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 4
フィールドワーク
学校マネジメント 2006年7月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
1年
語彙をふやす「○○しい」の言葉集め
向山型国語教え方教室 2005年2月号
この指導で子供が変わる
教師の力量
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る