詳細情報
国語教育人物誌 (第206回)
秋田県
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
八郎潟町立八郎潟小学校の志田裕子教諭は、低学年の説明的文章指導で「構成」に着目した新しい試みを行った。低学年では、教材を楽しく読むことに重点が置かれるあまり、読みが表層レベルに止まることが少なくない。それを乗り越えるために、教材「いろいろなくちばし」を使い、「問い」と「答え」の関係、「問い」のもつ役…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 239
秋田県
国語教育 2011年3月号
国語教育人物誌 227
秋田県
国語教育 2010年3月号
国語教育人物誌 195
秋田県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
秋田県
国語教育 2006年6月号
国語教育人物誌 171
秋田県
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 206
秋田県
国語教育 2008年5月号
長編実践記録 3
「学級崩壊」の危機をさまよって
卒業、そしてその後に
生活指導 2006年3月号
早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
昭和60年代と平成1桁代教育のエポック―その光と影
学校マネジメント 2005年8月号
学力の基礎「読み・書き・計算」を育てる実践プラン
子どもの脳を育てる「読み・書き・計算」
現代教育科学 2002年4月号
巻頭論文
TOSSデーと英会話授業と
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る