関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習者とともに創る板書を
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黒板はなくならない 授業への教育機器の導入が普及して、教師がパソコンを使用する授業が増えている。特にパワーポイントなどのプレゼンテーション用のソフトが、国語科の授業でも利用されるようになった。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考を練るための「板書」の工夫
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業展開に応じた板書の事例 与えられた課題を考えるために、まず具体的な授業展開を考えてみる。なぜそうするか。それは、授業には、その展開の局面に応じてさまざまな目的があり、板書もその目的を達成するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 目的的に板書の機能を生かそう
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の機能を目的的に生かす工夫をしよう 板書の機能は多種多様である。言語機能としての国語学習の視点からは、次の四つに分類できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 板書を効果的に活用する短作文の授業
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の活用と短作文の授業―授業の意図 短作文の授業は、一時間で書く意欲を高め、書くことに対する技能を習得させることが目的である。限られた時間の中で、書くことに関わる内容を提示するために、板書の活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習状況に応じて思考力を高める板書活用
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力の基底にある「思考力の重視と強化」 国語科教育で養うべき能力は言語能力であり、この能力は国語を適切に表現し、国語を正確に理解する能力である。こうした能力が「適切に」「正確に」行われるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 「紙板書」を用いた教材の視覚的改変
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視覚に訴える「板書」の意義 筆者はかつて本誌の特集「板書技術の機能を見直す」(一九九〇年十月号)において、「学習思考のモデル図としての板書」について述べたことがある。この中で筆者は学習者の「思考の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ビジュアル・コミュニケーションとは? 最近のテレビのバラエティ番組には、ナレーターや出演者の言葉をわざわざ字幕にするものがある。例えば「彼らに、一体、何が起こったのか?」「次の瞬間、彼女の口から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • プロジェクターと黒板を使い分ける
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
武居 利彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 使える黒板にしよう 授業をみていて、うんざりする黒板がある。何やら、べたべたと貼ってある黒板である。黒板を使おうにも、四分の一は使えない。子どもたちが目を上げるたびに乱雑なものが目に飛び込んでくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
  • 新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
  • 集中することと継続すること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大河ドラマと連続テレビ小説 大河ドラマと連続テレビ小説は、それぞれNHKを代表する番組の一つであり、新聞や雑誌によく取り上げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんの話 Aさんは英語の教師を志望していたが、採用試験に合格せず会社員となった。英語の力を必要とする仕事で、数年勤めた後結婚して退職した。夫の海外勤務に伴い、合計して十数年ほど英語圏の国々で生活し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
  • 古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「無智にぞありたき」 『一言芳談』。「いちごんほうだん」と読む。法然上人をはじめとする高僧の言葉を集録したもので、編者は明らかではない。鎌倉時代後期に成立したと推定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 文章を音読することの意義
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
改定常用漢字表 一九八一年の常用漢字表制定から三〇年という歳月が流れた。一九四六年に制定された当用漢字表は、漢字の使用を制限する性質がつよかった。それに対して、常用漢字表は、一般の社会生活における現代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 提言・ノートで「記述力」を鍛える
  • 記述力を高める三つの学習活動
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことで記述力は伸びていく われわれはさまざまな文章を書く。 お世話になった方へ手紙を書く。勤務校へ行事の報告文を書く。校内新聞に教育にかかわる随想文を書く。教育実習生の授業に寸評を書く。留学を希望…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言前に自信をつけさせる技術とは
  • 事前の準備が発表の力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
準備をすること 一八六三年にアメリカ合衆国のゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でなされた演説がある。後に「ゲティスバーグ・アドレス」と呼ばれるようになる、この演説は、アメリカ合衆国だけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
  • 継承すること・創造すること
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
存在を知ること この稿を執筆するにあたり、今一度改正された教育基本法の前文と第二条とを音読した。読者の皆様もすでにお読みになっているとは思うのだが、左に第二条の五だけを筆写する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 柔軟な発想で授業を構想する
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
柔軟に考える 古典の授業を組み立てていく場合、大きくわけると二つの方向性がある。  原文の学習に重点をおく場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 文学的文章読解を面白くするコツ
  • 成功の鍵は入念な準備にある
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに すべては教材研究から始まる。 若い人たちにはそのように話している。若い人たちというのは、若手の国語教師や教職を志望している大学生のことである。指導には(理想的な、あるいは絶対的な)型があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「伝統的な言語文化」をどう生かすか
  • 文章に親しむ・古典世界に親しむ
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の目標は何か さる研究会で国語教育に関して話し合っていた折に、「古典指導では、授業の目標をどこにおくべきなのか」ということが話題となった。メンバーは、小学校・中学校・高等学校・大学の教員及び教育関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ