詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黒板はなくならない 授業への教育機器の導入が普及して、教師がパソコンを使用する授業が増えている。特にパワーポイントなどのプレゼンテーション用のソフトが、国語科の授業でも利用されるようになった。教師は映像や文字のレイアウトを工夫して準備を徹底し、効果的な展開を目指して授業に臨むことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考の過程を明示する
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
実践事例
シュートゲーム
パラシュートゲームでシュート率アップ
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る