詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業展開に応じた板書の事例 与えられた課題を考えるために、まず具体的な授業展開を考えてみる。なぜそうするか。それは、授業には、その展開の局面に応じてさまざまな目的があり、板書もその目的を達成するためにあるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考の過程を明示する
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
体育科における学力保障 125
東京・世田谷区立等々力小学校・6年生への飛び込み授業A/集団跳び箱
楽しい体育の授業 2013年8月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 23
低学年/跳び箱を使った運動遊び
とびばこランドへゴー!
楽しい体育の授業 2017年2月号
編集後記
社会科教育 2009年8月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る