詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の機能を目的的に生かす工夫をしよう 板書の機能は多種多様である。言語機能としての国語学習の視点からは、次の四つに分類できる。 1 伝え合う力を高めるために(伝達交流機能…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考の過程を明示する
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
「読むこと」(説明文)の学習評価
B評価をイメージして,生徒の学びに生きる評価を
国語教育 2020年1月号
キーワード1「オンライン授業」
2 オンライン授業に生きる教材&活動アイデア
Aグループの力を生かした教材&活動アイデア/ロイロノート・スクールを用…
数学教育 2020年10月号
中学生が自分の学力アップに気づく10月のワーク
国語/視写の上達を確かめるワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
算数が好きになる問題
6年/表に隠れた絵を見つけよう!
楽しい算数の授業 2009年9月号
一覧を見る