詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ビジュアル・コミュニケーションとは? 最近のテレビのバラエティ番組には、ナレーターや出演者の言葉をわざわざ字幕にするものがある。例えば「彼らに、一体、何が起こったのか?」「次の瞬間、彼女の口から、とんでもない言葉が出ることになる!」。ニュース番組のインタビューも同様だ。日本人がインタビューを受け…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
国語教育 2006年10月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(1) 水をこわがる子どもへの指導
伏し浮きをマスターさせる指導
楽しい体育の授業 2012年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
北から南から
各地の基調提案 東京
学校・学級を子ども・教師が生きる場に
生活指導 2005年12月号
民主教育の理想と現実=民間教育運動が果たした役割
民間教育運動が育てた日本の授業研究
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る