詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
書誌
向山型国語教え方教室
2009年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
古事記 天地初めて発けし時、高天原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。此の三柱は並独神と成り坐して、身を隠したまひき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
向山型国語教え方教室 2009年12月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
向山型国語教え方教室 2009年4月号
子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
体験と認識のつなぎ方
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る