詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
万葉集にある「戀水」とは…… 万葉集の第四巻に「戀水」という漢字を使った歌がある。本当は「變水(おちみず)」を写し間違えたものというが,本来の言葉と意味よりも,こちらの方がずっと美しいと感じる。この言葉をもとにして,古くから伝わる日本の文化である漢字の「訓読み」を授業できないかと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
向山型国語教え方教室 2009年4月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
向山型国語教え方教室 2009年12月号
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/高学年
なわ跳び〜二重跳びは「パパトン」のリズムで
楽しい体育の授業 2005年11月号
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
小学校の特別活動/実践研究者はどう変ると見ているか
クラブ活動では何が変ると見ているか
特別活動研究 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る