詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行 6年生の短歌の指導だ。 指示 自分なりの読み方で読みなさい。 この短歌を自分のリズムで読ませたい。その後,数名の子に読んでもらう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「ことわざ」は毎日毎日の積み重ねで
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「伝統的な言語文化」に親しむことを大切にし、「日本の心・日本のことば」を育むことを目指す継続的な指導の試み
実践国語研究 2013年11月号
学級をまとめる統率力を磨く 12
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
心を育てる学級経営 2007年3月号
8 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 高等学校
地理【観光のグローバル化】アカデミックな理論で客観的に地理的想像力を扱う
社会科教育 2023年8月号
中学校・学年体制のポイント
早め早めの提案で一カ月先を見通して仕事を進めていく
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る