詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
「ことわざ」は毎日毎日の積み重ねで
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
三木 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.荒れている学級でも 昨年は荒れている学級を持っていた。授業になかなか集中できない。その学級でも成り立ったのが「ことわざ」の学習だった。 2.フラッシュカードで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
「ことわざ」は毎日毎日の積み重ねで
向山型国語教え方教室 2009年12月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(2) ちょうちょう背泳ぎ・簡単に泳げる泳ぎ
ちょうちょう背泳ぎで、水に顔をつけるのが苦手なAさんは25メートル泳いだ
楽しい体育の授業 2012年6月号
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
「地震のメカニズム」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
社会科教育 2012年7月号
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
内本氏の総合的学習と3年からの家庭科
探せ!小倉の雑煮
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
シンプルな板書,授業の組み立てを学んだ
向山型算数教え方教室 2002年2月号
一覧を見る