詳細情報
体験 私の幼児教育 (第35回)
氷山の一角
書誌
教室ツーウェイ
2002年2月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
生まれた直後は、皆同じであっても、七年経ち同じランドセルを背負う時が来た時には、自分の名前がひらがなで書きかねる程度の子から、小学校で学ぶ漢字もすべて終え、中学課程の文章をもスラスラ読みこなす能力にまで育った子もいる。20までの数を数えかねる子がいる一方、方程式まで解ける子がいる。童謡を数曲歌える程…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験 私の幼児教育 36
連載の最後にあたり
教室ツーウェイ 2002年3月号
体験 私の幼児教育 34
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート2)
教室ツーウェイ 2002年1月号
体験 私の幼児教育 33
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート1)
教室ツーウェイ 2001年12月号
体験 私の幼児教育 32
キッズアントレプレナー その4
そして日本発シングルエイジ社長へ
教室ツーウェイ 2001年11月号
体験 私の幼児教育 31
キッズアントレプレナー その3
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
小学校の特別活動/実践研究者はどう変ると見ているか
クラブ活動では何が変ると見ているか
特別活動研究 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(体験)林間学校を通しての道徳学習
道徳教育 2000年9月号
「読むこと」の言語活動例とその具体化
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る