詳細情報
体験 私の幼児教育 (第31回)
キッズアントレプレナー その3
書誌
教室ツーウェイ
2001年10月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
六才のまいねをひざに座わらせながら湯舟につかっていました時の話です。 「まいちゃん、自分があったまろうとしてお湯をかぐとき、どうする? 自分の方へ湯をかごうとすると、自分の方へ湯がやってきても、かいでいるわきの横からどんどん逃げていくでしょ。でも、こうやって湯を自分の方から外へ流してやると、やがて輪…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験 私の幼児教育 36
連載の最後にあたり
教室ツーウェイ 2002年3月号
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
体験 私の幼児教育 34
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート2)
教室ツーウェイ 2002年1月号
体験 私の幼児教育 33
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート1)
教室ツーウェイ 2001年12月号
体験 私の幼児教育 32
キッズアントレプレナー その4
そして日本発シングルエイジ社長へ
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
体験 私の幼児教育 31
キッズアントレプレナー その3
教室ツーウェイ 2001年10月号
家庭でできる計算チェックと対策
【わり算ひっ算のための補助計算】補助計算をきちんと書いてケアレスミスをなくそう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】聴覚に過敏のある児童への対応
刺激を能動的に、選択的に取り入れる
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
泰明小・有田和正氏の授業を受けて
社会科教育 2013年6月号
授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
道徳教育 2024年6月号
一覧を見る