詳細情報
体験 私の幼児教育 (第36回)
連載の最後にあたり
書誌
教室ツーウェイ
2002年3月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
私の幼児教育、仕事を持つ母でしたのでてっとりばやく、○○メソッドと名のつくものを柱に与えました。フラッシュカードにせよ、プリントにせよ、方法は簡単です。しかし、簡単と言う不親切な人に、我々は落ち込みます。実際、それをうまく与えて伸ばす作業は、気の遠くなる程、手間暇かかります…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
体験 私の幼児教育 34
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート2)
教室ツーウェイ 2002年1月号
体験 私の幼児教育 33
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート1)
教室ツーウェイ 2001年12月号
体験 私の幼児教育 32
キッズアントレプレナー その4
そして日本発シングルエイジ社長へ
教室ツーウェイ 2001年11月号
体験 私の幼児教育 31
キッズアントレプレナー その3
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
体験 私の幼児教育 36
連載の最後にあたり
教室ツーウェイ 2002年3月号
1人1台端末を用いた教材研究の極意
デジタルが得意とする記録・保存・共有を生かして,教材研究を効率よく有意義なものに
道徳教育 2022年5月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 3
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
一覧を見る