詳細情報
教師の「話力」を鍛える (第9回)
聞く・聴く・訊く
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「きく」ことの諸相 「きく」ことには、少なくとも三つの相がある。 @ 聞く hear 聞こえてくる音を耳にする。 A 聴く listen 注意して聴く。傾聴する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「話力」を鍛える 12
教師のユーモア
国語教育 2004年3月号
教師の「話力」を鍛える 11
話力を育てる言語環境づくり
国語教育 2004年2月号
教師の「話力」を鍛える 10
話力としての発問
国語教育 2004年1月号
教師の「話力」を鍛える 8
感動させる・語る スピーチ
国語教育 2003年11月号
教師の「話力」を鍛える 7
説く・納得させる 説得
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
専門家としての社会科教師の実質化のために
教師教育研究は教師の成長にいかに寄…
社会科教育 2024年4月号
双方向的な「伝え合う」活動を創る―高学年
相手意識・目的意識を明確にもち、生き生きと伝え合う授業の創造
国語教育 2008年10月号
我が子の夢をこうして知った―我が家のサミット
夢の方向
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
向山型国語の「パーツ」組み合わせの必勝パターン
向山型国語教え方教室 2003年6月号
一覧を見る