詳細情報
教師の「話力」を鍛える (第7回)
説く・納得させる 説得
書誌
国語教育
2003年10月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
二 説得の基本的条件 説得が行われ、効果を発揮するか否かは、話し手の心格力(人間性)と、話し手・聞き手間の人間関係によるところが大きい。 話力の定義付けを思い出してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「話力」を鍛える 12
教師のユーモア
国語教育 2004年3月号
教師の「話力」を鍛える 11
話力を育てる言語環境づくり
国語教育 2004年2月号
教師の「話力」を鍛える 10
話力としての発問
国語教育 2004年1月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
教師の「話力」を鍛える 8
感動させる・語る スピーチ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「話力」を鍛える 7
説く・納得させる 説得
国語教育 2003年10月号
討論に導く社会的ジレンマのネタ一覧
中学公民=この教材資料でミニ討論・ネタ一覧
社会科教育 2013年12月号
総合的学習で育てる学力 2
総合的学習と新指導要録の評価観
授業研究21 2001年5月号
年間計画を見直す視点・注目の新情報はこれだ!
小学校英語の導入 注目の新情報はこれだ
総合的学習を創る 2004年11月号
“トピッククイズ”で理解度チェック!
“世界の大陸”に関する理解度チェック!面白クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る