関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「記録・報告力」をどう育てるか
  • 「記録・報告力」を日々の授業で磨く
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領の改善事項に明記 昨年十一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議のまとめで、日常生活に必要な基礎的な国語の能力を身につけるように、九点の改善事項が挙げられた。その中の一つに、『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 段落のくぎりのわからない子への助言
  • 説明文の段落のくぎり方をマスター
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落のくぎり・つながりを捉えるための手がかり 説明文の学習で、段落の関係(くぎりやつながり)を捉えられずに悩んでいる子供たちがいる。その子供たちは「問題提起部分とまとめ部分は予想が付くが、事例・根…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 全員が「話し合い」に参加しているか
  • 座席表・複線型で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての子どもが議題に対し自分の考えや思いを持っている。しかし、友達との人間関係や話し合いの技能能力、自信・勇気・信頼等の心情面の問題から、なかなか発言できない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」小学校現場からの実践提案
  • 文学的な文章教材で読解力を高める
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で読解力をつける授業づくり 国語科のねらいは、「国語を通して自分の考えを持ち、日本語力を育成すると共に豊かな人間性を育てること」である。そこで、文学的な文章教材の学習で、読解力を高め価値ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 読む力が弱い子への対策
  • 小学校/自分の「学び方」を求める中で
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む力が弱い子」の指導・支援策を考えるとき、大きく分けて、 @個を直接指導・支援し技能・能力を伸ばす策…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 子どものつまずきチェックの技
  • 子供のつまずきを見抜くには
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
終末段階は、学習目標に到達するか否か最重要な場面である。つまずきをチェックし全ての子供が「B」評価以上になるようにしなければならない。そこで、つまずきのチェック方法、是正方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 小学校/ステップアップ学習で確実に到達度チェック
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
到達度チェックの重要性は周知しているが、一単位時間内でチェックするには時間の確保が難しいという声を耳にする。そこで、一単位時間に確実に到達度チェックができる授業作りを考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話の苦手な子も好きになるワーク
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も対話好きにさせるには 伝え合うことが苦手な子供を対話好き(話好き)にさせるためにはどのような指導・支援が必要か考えてみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「現代仮名づかい・当用漢字」論争から学ぶ
  • 母国語としての日本語を再認識
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語改革のあらまし 明治三五年、国語調査委員会が、音韻文字採用を基本方針として以来、漢字節減・仮名遣い表音化の波が押し寄せ、漢字全廃論が国語論争の歴史の中核になってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「読む」学習の開発
  • 小学校/継続的な取組で確実に力をつける
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」で伝え合う場 「読むこと」を通して伝え合うという行為を考えたとき、「読むこと」には二つの働きがある。一つは、情報発信という側面から「読み伝える」という働きと、もう一つは、情報受信という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/ステップアップ学習で一時間勝負!
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一時間で生きて働く言語の力を付ける 日本語の基礎である言語事項の習得無しにして、国語学力の向上はあり得ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • ワークシートをテストに連動させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語事項の指導 言語事項は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域の内容の指導に必要とされる基礎的な言語に関する指導を取り上げ構成されている。いわば、日本語の基礎である。言語事項の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 「これならできる」学習法の獲得を
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習を苦手とする子供が、自分から進んで学習をしてみたくなるような、自分にもできるという自信や希望を持てるような方策を考えてみたい。(中学年における文学的文章と説明的文章の学習に分けて、これま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 「読む力」を育てる授業力アップの課題
  • 基礎・基本の定着を図る授業改善策
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の領域の中でも「読む」領域は、教師、子供双方にとってどんな力を付けていくのか、何を学んでいるのか分かりにくいものという印象がある。ややもすると、作品を単に読解している授業もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
  • 連続的に自己実現・変容過程を設定―「動物とくらす」(光村)―
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的好奇心を喚起するために 子供は、説明文を好んで読む。それは、自然・科学・社会について、未知なる情報を得ることができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • ステップアップ学習で確実に力をつける
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きて働く国語力」を獲得するワークとは ワークシートは、子供一人一人の自己実現の場である。子供一人一人が、意欲を持って学習に挑み、「生きて働く国語力」を確実に獲得できるワークシートを作成する必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 「国語好き」にさせる読み聞かせ
  • 名文の暗唱そして読み聞かせへ
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 母国語を声に出すことから始まる 1 「暗唱」で声を出そう 日本語は、声に出して読むことで日本語の持つ美しさやリズム、テンポのよさを感じる言語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
  • 問題解決学習で辞書の引き方を発見〜入門期の辞書指導とその活用〜
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書との出会いを大切に 高学年で「辞書を引いてみよう」と言った瞬間、子供から「面倒だ」という強烈な反応が返ってきたという経験を持つ教師は多いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 音読を生かした「発表学習」の試み
  • 小学校/音読交流で発表力・表現力を高める
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読交流で発表力が育つ 「あれ。なぜ、そう読むの。」と、質問が投げかけられ、意見交流が始まる。自分の考えを分かってもらおうと、相手を理解しようと話し合いが続けられる。友達との真剣なやりとりの中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写」を授業にどう生かすか
  • 小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を持って視写する これまでの実践で、視写は子供に面倒なものと映っているように思える。それは、視写が役に立ったという実感がない、実感がわかない授業を繰り返していたからである。子供に視写をする明確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ