詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
文学的な文章教材で読解力を高める
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で読解力をつける授業づくり 国語科のねらいは、「国語を通して自分の考えを持ち、日本語力を育成すると共に豊かな人間性を育てること」である。そこで、文学的な文章教材の学習で、読解力を高め価値ある言語行動を展開しながら、「自分の生き方」を見つめる授業を考えてみたい。その際、学習指導要領の内容とP…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
文学的な文章教材で読解力を高める
国語教育 2007年2月号
学年別9月教材こう授業する
3年
長さ
向山型算数教え方教室 2002年9月号
教育情報
「弁当の日」が宮崎にもやってきた
生活指導 2011年4月号
特集巻頭
子どもは食卓で多くを学びます
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る