詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「記録・報告力」をどう育てるか
「記録・報告力」を日々の授業で磨く
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領の改善事項に明記 昨年十一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議のまとめで、日常生活に必要な基礎的な国語の能力を身につけるように、九点の改善事項が挙げられた。その中の一つに、『「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域では、対話、記録、報告、要約、説明、感想などの日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「記録・報告力」をどう育てるか
「記録・報告力」を日々の授業で磨く
国語教育 2008年4月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
《実践》中学年
開脚跳びの発展としての集団跳び
集団の力が、個人を上達させる
楽しい体育の授業 2013年3月号
中世
Q81 “殺生をしている漁師は救われないの?”さて,この問いに対する親鸞の答えは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る