詳細情報
特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
《実践》中学年
開脚跳びの発展としての集団跳び
集団の力が、個人を上達させる
書誌
楽しい体育の授業
2013年3月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団連続跳びが、逆転現象を生む 「せーの」「せーの」。体育館に子どもたちの声が響いた。「(動きが)そろってきたよ」「一平くん、いいよ」と友だちを励ます声も聞こえてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《実践》中学年
言語活動を取り入れた鉄棒運動
補助とポイントチェックを取り入れたガンバリ表
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》中学年
楽しく技術を身に付ける小型ハードル走
運動量を確保して、何度も即時評価ができる段ボールハードル
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》中学年
向山型システムを体得するなわとび級表
どの子も跳べてどの子も伸びるユースウェアと学習システム
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》中学年
ボールを持たないときの動きづくり/サッカー型ゲーム
2人のコンビネーションでシュート!
楽しい体育の授業 2013年3月号
スポーツテスト・体力づくりの実践
スポーツテスト実施計画案
図と表を入れて、一目で分かる起案書にする
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
《実践》中学年
開脚跳びの発展としての集団跳び
集団の力が、個人を上達させる
楽しい体育の授業 2013年3月号
提言 学習環境づくりのポイント
学習環境をデザインする
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
ミニ特集 水際で事故を防ぐ!基礎知識&着衣泳
近年の海難事故の傾向と子どもに高めたい意識
楽しい体育の授業 2016年6月号
実践事例
風船
ふわり、ふわり、風船で楽しもう
楽しい体育の授業 2001年1月号
一覧を見る