詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領国語科では「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導のあり方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力」を育てることが重視されている。学習指導要領改訂を機に、この目標を実態化し「生きてはたらくこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
「対話力」をどう育てるか
「教え易い」「教えにくい」をつなぐもの
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
小6/風切るつばさ(東京書籍)
国語教育 2025年6月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
総合的な学習を支える環境やツール
楽しい理科授業 2003年1月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
資料の活用
数学教育 2009年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 1
発問の浮かび方―過熱水蒸気―
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る