検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
新教育課程の課題・どう受け止めるか
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領国語科では「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導のあり方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 国語科は小論文指導が中心になる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「審議のまとめ」が発表された 昨年11月7日に文部科学省のホームページで公開された中教審の「審議のまとめ」の全体像については、本誌奥付に示された「編集趣意書」がよくまとまっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 学力観と授業観のパラダイム転換
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力観の転換 新教育課程の課題は、これまでの学習指導要領の理念を継承しつつも、新しい時代が求める学力の内容を教師が自覚し、それを授業として具体化できるか、にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の改訂の特長 昭和二十二年、二十六年に試案として示された学習指導要領は、その後、三十三年、四十三年、五十二年、そして、平成元年、十年と、概ね十年を一区切りにして文部省告示として改訂されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てる 平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」において、「@国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「対話力」をどう育てるか
  • 「教え易い」「教えにくい」をつなぐもの
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年四月、本校で「対話力」についてのアンケートを行った。直面する問題は多岐にわたるが、大きく分けると六点であった。具体的な例と共にあげると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「対話力」をどう育てるか
  • 読み聞かせ活動と関連づけた豊かな「対話」をめざして
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
橋 一枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「対話」なのか 人間の生活に「対話」が欠かせないこと、そして学校教育においても「話し合う」という活動が重要であることは言うまでもない。豊かな心を育てることにつながる思考力や表現力、想像力を育て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「対話力」をどう育てるか
  • 対話の力を育成するための覚書
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
対話の力を育てる 国語教育における対話の指導には、すでに長い積み重ねがある。対話の活動が重要であることは(少なくとも理念の上では)広く認識されている。理論書、実践研究には優れたものが少なくなく、私自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「記録・報告力」をどう育てるか
  • 「記録・報告力」を日々の授業で磨く
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領の改善事項に明記 昨年十一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議のまとめで、日常生活に必要な基礎的な国語の能力を身につけるように、九点の改善事項が挙げられた。その中の一つに、『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「記録・報告力」をどう育てるか
  • 事実の記録と事実に基づいた解釈を含む報告
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 体験から感じ取ったことを記録する 日常の小さなことでも、何かを体験した時、それは、作文を書かせるチャンスである。体験したことであれば、子ども達は書くことを見つけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「記録・報告力」をどう育てるか
  • 「記録・報告」の型を示すことと図表の読みとりの技術
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な表現力の育成 中教審の「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、改善の具体的事項として、中学校に関する次の文言がある。(傍線は井上がつけたもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「要約・説明力」をどう育てるか
  • 正確に理解し論理的に発信する力を
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」「書く・話す」を関連させて 総合的な学習等での調べ学習で、内容が理解できないままに、本や図鑑の内容をそのまま書き写してしまう児童がいる。また、報告・発表場面では、自分の考えをうまく言葉で説…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「要約・説明力」をどう育てるか
  • 「要するに…、要するに…」を繰り返し、自分のフィルターを強化する
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考のかなめ「要約・説明力」 要約とは、簡潔にまとめること、あるいは簡潔にまとめたもののことである。しかし、ただ短い言葉にすればよい、というものではない。轡田隆史氏は、その著『要約力』(主婦の友社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「要約・説明力」をどう育てるか
  • 向山式要約指導法でキーワード抽出力を育てる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やはり向山式要約指導法である 生徒に、文章を要約させる。 だいたいが、次のような結果になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「向山型国語」で楽しく育てる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」の授業成立の要件 以下を、チェックしてほしい。 @ 全ての子どもが自分の考えをもっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読重視、書くこと重視の指導が鍵
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「審議のまとめ」から、私に課せられた「発表・討論力」の養成にかかわる記述をまず拾ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 核となる能力の育成の必要性
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をとおして育成すべき能力の明確化を 現行学習指導要領においても、言語の教育としての立場が重視され、言語能力を育成していくための手段としての言語活動が例示された。教育現場は、今までの漠然とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「敬語力」をどう育てるか
  • 敬語は、コミュニケーション・ツールである
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語力」は、教えなければ身に付かない 子どもたちは生まれてから、親や兄弟姉妹を始めとする多くの人々との関わりの中で、日本語を獲得し、生きて働く言語能力を育んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「敬語力」をどう育てるか
  • 習慣としての敬語と知識としての敬語
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「習うより慣れろ」だが…… 子どもたちの「言語力」の獲得には、何度も繰り返し耳にして、練習するという機会が必要である。「敬語力」も例外ではない。何度も繰り返し教え、正しい敬語を身につけさせるのが本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「敬語力」をどう育てるか
  • なぜ敬語は必要なのか、という問いかけを
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 敬語指導の現状を考える 国語の教科書を開く。中学校三年生で学習することになっている「敬語」については、数ページにわたって、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」などの説明記述が並んでいる。これを、実際には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ