詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をとおして育成すべき能力の明確化を 現行学習指導要領においても、言語の教育としての立場が重視され、言語能力を育成していくための手段としての言語活動が例示された。教育現場は、今までの漠然として何を指導してよいかわからなかった学習指導要領とちがい、指導すべきことが具体的に示されたことを歓迎し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
国語教育 2008年4月号
全中道研会報 443
道徳教育 2004年7月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
2年 文字式の利用
連続する整数の和について考察する授業
数学教育 2006年10月号
我が子に友だちができたとき
親が仲良くなれば、子どもも仲良くなる
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 21
中学年
向山型算数教え方教室 2001年6月号
一覧を見る