詳細情報
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン U発展編
2年 文字式の利用
連続する整数の和について考察する授業
書誌
数学教育
2006年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式による論証の指導について 文字式による論証は,中学生にとって大変抵抗の大きい内容であり,その指導にも工夫を要する。文字式による論証を生徒が可能になるためには,いくつかの前提条件が必要になる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
数学教育 2006年10月号
提言・教科書を活用した発展的な学習指導
教科書を発展的に読む視野
数学教育 2006年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
2年 式の計算
数あてゲームのタネ明かしをしよう!
数学教育 2006年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
2年 図形の性質と証明「円」
連続的変形で「和と差の双対原理」を
数学教育 2006年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
2年 確率
確率の学習における基礎基本の充実
数学教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決の授業モデルプラン U発展編
2年 文字式の利用
連続する整数の和について考察する授業
数学教育 2006年10月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
文章構成の把握が深められない子どもへのヒント
小学生/作者の立場から物語を読む
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る