詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「要約・説明力」をどう育てるか
「要するに…、要するに…」を繰り返し、自分のフィルターを強化する
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考のかなめ「要約・説明力」 要約とは、簡潔にまとめること、あるいは簡潔にまとめたもののことである。しかし、ただ短い言葉にすればよい、というものではない。轡田隆史氏は、その著『要約力』(主婦の友社、二〇〇五年五月刊)において、本当の意味での要約とは、「最も重要な部分を、簡潔な短い言葉にまとめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「要約・説明力」をどう育てるか
「要するに…、要するに…」を繰り返し、自分のフィルターを強化する
国語教育 2008年4月号
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“調べ方”レベルアップのテスト問題づくり
社会科教育 2002年8月号
<私の提案>“ここが改善される”と子供と向き合う時間が増える!
「時間」だけでなく、子供と向き合う「授業力」の向上を
学校マネジメント 2008年5月号
知的興奮を! 江副文法の授業
江副文法を指導要領にそって「翻訳」し,わかりやすい授業をつくる
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る