詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「敬語力」をどう育てるか
習慣としての敬語と知識としての敬語
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「習うより慣れろ」だが…… 子どもたちの「言語力」の獲得には、何度も繰り返し耳にして、練習するという機会が必要である。「敬語力」も例外ではない。何度も繰り返し教え、正しい敬語を身につけさせるのが本筋だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「敬語力」をどう育てるか
習慣としての敬語と知識としての敬語
国語教育 2008年4月号
2 数学的な考え方
統合的に考える
A「既習の事柄と結びつける」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年1月号
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
1年
B空間図形 実感を伴って理解する空間図形の学習
数学教育 2015年8月号
視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
地理/地歴連携の原理と東北地方の歴史的背景に関する学習方法
社会科教育 2019年6月号
一覧を見る