詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「対話力」をどう育てるか
対話の力を育成するための覚書
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
対話の力を育てる 国語教育における対話の指導には、すでに長い積み重ねがある。対話の活動が重要であることは(少なくとも理念の上では)広く認識されている。理論書、実践研究には優れたものが少なくなく、私自身、諸先達の実践や研究に大きな恩恵を蒙っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」をどう育てるか
対話の力を育成するための覚書
国語教育 2008年4月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル 2
子どもたちが教科書を活用する方法を教える
社会科教育 2020年5月号
総合的学習/小学校英語の授業
インターネットサイトも「五分パーツ」として行う
教室ツーウェイ 2003年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る