詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「敬語力」をどう育てるか
なぜ敬語は必要なのか、という問いかけを
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 敬語指導の現状を考える 国語の教科書を開く。中学校三年生で学習することになっている「敬語」については、数ページにわたって、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」などの説明記述が並んでいる。これを、実際には、せいぜい二時間か、多くとも三時間くらいで指導しなければならない。大変である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「敬語力」をどう育てるか
なぜ敬語は必要なのか、という問いかけを
国語教育 2008年4月号
ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
『デジタル読解力』は「総合的な学習」の時間につける
向山型算数教え方教室 2011年11月号
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“環境学習”とは
総合的学習を創る 2003年2月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/側転からロンダートの指導
側転からロンダートへの段階的指導
楽しい体育の授業 2016年1月号
実践のポイント・高等学校
学校図書館から国語の授業を創る
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る