詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
予想外への対応スキルの磨き方
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すべては予想内! 子どもは予想外のことをするものだ あらかじめこう考えておくと、すべてが予想外ではなくなる。 何が起こっても予想の範囲内である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「わかりません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「……(沈黙)」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「こんなの○○にきまっているじゃん!」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(仲間はずれにされたAちゃんの気持ちを聞いたら)「Aちゃんだって悪い」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(正直をねらいとする授業で)「嘘をついた方がいい場合もあるよ」への対応法
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
予想外への対応スキルの磨き方
道徳教育 2018年9月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 2
<今月の写真>マンホールのふたにこめられた郷土の魅力について考える
道徳教育 2017年5月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
5年
ノートに絵を描き理由を書くことで討論につながっていく
向山型国語教え方教室 2008年2月号
授業力アップの課題 6
個人の修業と授業批評者の存在が不可欠の条件である
授業研究21 2006年9月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
5月
高学年/身体を動かし,お互いを知る
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
一覧を見る