詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「……(沈黙)」への対応法
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
道徳
本文抜粋
以前、教師の問いかけにうんともすんとも言わない子どもたちに出会ったことがあります。反応する子どもは二・三人程度でした。子どもたちは、数年間の学校生活で、授業中は発表しなくても、授業は勝手に進むことを知っていました。また、教師が一番嫌うことは、「騒がしいこと」と「席に座っていないこと」であることも理解…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「わかりません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
予想外への対応スキルの磨き方
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「こんなの○○にきまっているじゃん!」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(仲間はずれにされたAちゃんの気持ちを聞いたら)「Aちゃんだって悪い」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(正直をねらいとする授業で)「嘘をついた方がいい場合もあるよ」への対応法
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「……(沈黙)」への対応法
道徳教育 2018年9月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
17.リーダーを育てる
(中)文化的多層集団の中のリーダー
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
トピックス 57
高等学校における特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議報告について 他
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
実践事例
保健
〈シンナー〉HPだから簡単に追試ができる
楽しい体育の授業 2002年8月号
すぐにおしゃべりする子
「おしゃべりを止めなさい」の注意よりもおしゃべりできなくする手を考えよう
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る